ニュース
-
2025年4月1日に、運営統括責任者の小池亮さんが、特任教授に昇任しました。
2025.04.012025年4月1日に、運営統括責任者の小池亮さんが、特任教授に昇任しました。
-
2025年3月26日に、共創研究所×冨永総長との交流会が、さくらホールで行われ、当社共創研究所も参加をいたしました。
2025.03.262025年3月26日に、共創研究所×冨永総長との交流会が、さくらホールで行われ、当社共創研究所も参加をいたしました。
足立先生、渡邉先生とともに、当社からは小池亮さんが参加し、総長及び遠山理事との交流を行いました。
-
2025年3月21日に開催された、日本工学アカデミー東北支部シンポジウム、産学共創によるイノベーション創出 〜大学・日本再生への道とは〜 において、特任准教授の小池亮さんが講演を行いました。
2025.03.212025年3月21日に開催された、日本工学アカデミー東北支部シンポジウム、産学共創によるイノベーション創出 〜大学・日本再生への道とは〜 において、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。
「企業から見た産学共創によるイノベーション創出の必要性と課題」
日本工学アカデミー東北支部 Webサイト
https://www.ifs.tohoku.ac.jp/eajt/data/eaj_tohoku_sympo_21mar2025.pdf -
2025年3月10日、公益社団法人日本化学会コロイドおよび界面化学部会のC&I Commun誌に、特任准教授の小池亮さんの記事が掲載されました。
2025.03.102025年3月10日、公益社団法人日本化学会コロイドおよび界面化学部会のC&I Commun誌 Vol.50, No.1に、特任准教授の小池亮さんの記事が掲載されました。
「自動車用潤滑油中の摩擦によるナノ界面形成過程の解明と材料技術への応用」
コロイドおよび界面化学部会 Webサイト
https://colloid.csj.jp/newsletter/c-i-commun-vol-50-no-1-j-stage/ -
2025年1月17日、IEEE Robotics and Automation Lettersに、研究員の津島陽介さんの論文が掲載されました。
2025.01.172025年1月17日、IEEE Robotics and Automation Letters (Volume:10, Issue:3, March 2025)に、研究員の津島陽介さんの論文が掲載されました。
「Task Planning for a Factory Robot Using Large Language Model」
IEEE Explore リンク
Task Planning for a Factory Robot Using Large Language Model | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore -
同じく共創研究所設置企業であるデクセリアルズ株式会社の皆さまと、共創研究所での活用や課題認識などの意見交換を行いました。
2024.11.07同じく共創研究所設置企業であるデクセリアルズ株式会社の皆さまと、共創研究所での活用や課題認識などの意見交換を行いました。
デクセリアルズ×東北大学 光メタセンシング共創研究所 Webサイト
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/photonic-meta/ -
第76回日本化学会コロイド及び界面化学討論会において、特任准教授の小池亮さんが講演を行いました。
2024.09.17第76回日本化学会コロイド及び界面化学討論会において、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。
「自動車用摺動材料の潤滑による摩擦ナノ界面の制御と材料技術への応用」
公益社団法人日本化学界会 コロイドおよび界面化学部会 Webサイト
https://colloid.csj.jp/ -
日本鉄鋼協会トライボロジーフォーラムにおいて、特任准教授の小池亮さんが講演を行いました。
2024.06.27日本鉄鋼協会トライボロジーフォーラムにおいて、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。
「機械の省エネ・耐久性向上のための摩擦なじみ過程の制御と材料開発への応用」
一般社団法人日本鉄鋼協会 Webサイト
https://www.isij.or.jp/ -
第61回表面分析研究会において、特任准教授の小池亮さんが講演を行いました。
2024.03.07第61回表面分析研究会において、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。
「自動車用摺動材料の開発のためのナノ界面の解析」
表面分析研究会 Webサイト
http://www.sasj.jp/meetings/61st/index.html -
当社宮城大衡本社において、共創研究所ワークショップを開催し、各研究テーマの進捗報告、ものづくり現場での議論を行いました。
2023.12.21東北大の先生方に、実際の工場における省エネ、ロボット、廃棄物などの課題をご覧頂き、研究の適用の可能性やさらなるテーマ化について議論しました。
このような会は定期的に実施し、研究の確実な推進を図るとともに、共創研究所の発展の可能性についても議論していきます。
-
当社共創研究所に水素活用に関わる方々が集まり、地域における水素活用について意見交換を行いました。
2023.12.04様々な分野の方々が集まり、地域の中で水素の活用のためのスキームや課題、新たな使い方の提案などについて意見交換を行いました。
今後このような意見交換を踏まえ、大学として取り組む研究課題の具体化を進めて参ります。
-
東北大学の共創研究所が一同に介して行われた、共創研究所ワークショップに、 本研究所も参画しました。
2023.07.14 -
青葉山キャンパスにおいて、共創研究所ワークショップを開催し、各研究テーマの進捗報告を行いました。
2023.07.04今後もこのような会を定期的に実施し、研究の確実な推進を図るとともに、共創研究所の有する可能性についても議論していきます。
-
「環境融和ものづくり共創研究所」のウェブサイトを開設しました。
2023.05.22 -
TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2023 において
2023.04.13
講演を行いました。TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2023 において、
特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。
Material Design for Control of Tribo-film Structure Formed from Friction ModifierTTRF Webサイト
TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology -
第21回表面力セミナーにおいて講演を行いました。
2023.02.27第21回表面力セミナーにおいて、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。
摩擦により形成するナノ界面の制御による材料開発の可能性トライボロジー融合研究会Webサイト
https://tribology.niche.tohoku.ac.jp/ -
日本塑性加工学会 プロセストライボロジー分科会およびトライボロジー融合研究会の合同研究会にて講演を行いました。
2020.01.28日本塑性加工学会 プロセストライボロジー分科会 およびトライボロジー融合研究会の合同研究会(於片平エスパス・仙台)において、本講座研究員の小池さんが「潤滑油添加剤の効果を活かす材料の開発指針」について講演を行いました。
トライボロジー融合研究会
http://tribology.niche.tohoku.ac.jp/data/tribo_event_06.pdf -
第65回トライボロジー先端講座にて講演を行いました。
2019.12.19日本トライボロジー学会による第65回トライボロジー先端講座(於機械振興会館・東京)において、本講座研究員の小池さんが「MoDTCによる低摩擦界面制御のための材料開発指針」について講演を行いました。
-
共同研究講座を開設しました。
2019.04.01