トヨタ自動車東日本 × 東北大学 環境融和ものづくり共創研究所

活動報告

  • 2024年11月12日から14日にかけ、当社3拠点(静岡・宮城・岩手)において、共創研究所ワークショップを開催し、各研究テーマの進捗をポスター形式で発表を行いました。

    社内の多くの従業員の方々と意見交換をし、多面的に気づきを得る良い機会になりました。
    共創研究所ワークショップ 共創研究所ワークショップ 共創研究所ワークショップ

  • 2024年10月8日に当社宮城大衡本社において、共創研究所ワークショップを開催し、各研究テーマの進捗をポスター形式で発表を行いました。

    東北大の先生方にもお越しいただき、現在進めている研究テーマを、実際のサンプルやロボットなどもご覧頂きながら意見交換を実施しました。
    頂いたご意見を元に、研究の確実な推進を図ってまいります。
    共創研究所ワークショップ 共創研究所ワークショップ 共創研究所ワークショップ

  • 2024年6月27日に開催される日本鉄鋼協会トライボロジーフォーラムにおいて、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。

    「機械の省エネ・耐久性向上のための摩擦なじみ過程の制御と材料開発への応用」


    一般社団法人日本鉄鋼協会 Webサイト
    https://www.isij.or.jp/

  • 2024年3月11日にTOMI+(富谷市交流拠点)において、富谷市ゼロカーボン『Civic-techワークショップ』を開催しました。

    地域の方々を中心に多様な立場の27名の方々にお集まりいただき、「開発が進む富谷市を含む黒川郡一帯の環境のために、考えていくべきことは何か?」という題目で意見出しを行いました。
    地域の生態系や森林の環境維持、地域文化まで、誰もが住みやすい街のために、参加者の方々から出たアイディアから、課題をさらに具体化していきます。
    Civic-techワークショップ Civic-techワークショップ

  • 2023年7月14日に東北大学の共創研究所が一同に介して行われた、共創研究所ワークショップに本研究所も参画しました。

  • 2023年7月4日に青葉山キャンパスにおいて、共創研究所ワークショップを開催し、各研究テーマの進捗報告を行いました。

    今後もこのような会を定期的に実施し、研究の確実な推進を図るとともに、共創研究所の有する可能性についても議論していきます。
    共創研究所ワークショップ 共創研究所ワークショップ

  • 2023年4月13日に開催された、TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2023 において、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。

    Material Design for Control of Tribo-film Structure Formed from Friction Modifier

    TTRF Webサイト
    TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology

  • 2023年2月27日に開催される、第21回表面力セミナーにおいて、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行います。

    摩擦により形成するナノ界面の制御による材料開発の可能性

    トライボロジー学会公式Webサイト
    https://tribology.niche.tohoku.ac.jp/

  • 2023年1月31日に開催された、グリーンイノベーションシンポジウム「かけ算の技術と地域活性化」において、共創研究所メンバーの藤﨑敏昭さんが以下の講演を行いました。

    東北における持続的なものづくりのための技術開発
    かけ算の技術と地域活性化 かけ算の技術と地域活性化

    トライボロジー学会公式Webサイト
    https://tribology.niche.tohoku.ac.jp/

  • 2023年1月16日、工学研究科 平田研究室の学生の皆さまと、共創ミーティングを行いました。
    将来のものづくりの工場をどのようにしていくべきか、広い視野での意見交換を行いました。

    共創ミーティング
  • 2022年11月9日から11日に開催された、日本トライボロジー学会 トライボロジー会議2022 秋 福井において、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。

    小池亮、山守一雄、足立幸志
    MoDTC添加油中の摩擦により形成するトライボフィルム構造に及ぼす金属清浄剤と有機FMの併用の影響

    下総典充、小池亮、足立幸志
    油中におけるすべり接触によるピッチングの発生

    トライボロジー学会公式Webサイト
    日本トライボロジー学会トライボロジー会議2022 秋 福井
    https://www.tribology.jp/conference/tribology_conference/22fukui/

  • 2022年9月16日、弊社大衡工場に平田教授がご来工されました。
    現場での取り組みや考えを元に、今後取り組むべき研究テーマについて議論を行いました。

  • 2022年8月22日、弊社共創研究所において、「共創研究所 運営統括者意見交換会」を実施しました。
    各社の取組みのご紹介や困りごとの共有について意見交換し、今後の大学との取り組みや連携の促進の可能性について議論しました。

  • 2022年8月4日、弊社岩手工場に平田教授がご来工されました。
    大和工場に引き続き、屋外無人搬送ロボットなどをご紹介するとともに、現場での課題を共有し、今後のテーマの方向性について議論しました。

  • 2022年7月7日、弊社大和工場に平田教授がご来工されました。
    ものづくり現場をご覧いただき、からくりの考え方や課題を共有するとともに、今後の共生ロボットテーマについて考える機会となりました。

  • 2022年6月22日に開催された、日本トライボロジー学会 自動車のトライボロジー研究会において、特任准教授の小池亮さんが以下の講演を行いました。

    MoDTC添加油中の摩擦により形成するトライボフィルム構造に及ぼす金属清浄剤と有機FMの併用の影響

    トライボロジー学会公式Webサイト
    研究会のご案内
    https://www.tribology.jp/activities/study/

  • 2022年4月1日、「トヨタ自動車東日本×東北大学 環境融和ものづくり共創研究所」を設置しました。

    プレスリリース
    [1] http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/03/press20220331-02-kyousou.html
    [2] http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20220331_02web_kyousou.pdf

ページトップへ